カウンセラーを目指すあなたへ—最初の一歩を踏み出すガイド

心理職について
この記事を書いた人
アバター画像

公認心理師・臨床心理士。
大学院卒業後は病院と学校で非常勤の掛け持ち。現在学校でスクールカウンセラーとして週5日働いている。すべてバラバラの学校なのでかなり大変。研究計画書添削を初めて10年目。そろそろ学科に関してもかゆいところに手が届くサービスを考え出したい。

寺島 はじめをフォローする

「人の役に立ちたい」「悩んでいる人を支えたい」と思い、カウンセラーという仕事に興味を持った方も多いのではないでしょうか?しかし、実際にカウンセラーになるにはどんな道を歩めばよいのか、資格は必要なのか、未経験でも目指せるのか…さまざまな疑問が浮かぶと思います。

本記事では、カウンセラーの仕事の概要から、最終的に公認心理師を取得するためのステップまでを分かりやすく解説します。特に、社会人や未経験者が働きながらでも目指せる「通信制大学」という選択肢についても詳しくご紹介します。

それでは、カウンセラーになるための最初の一歩を一緒に踏み出していきましょう!

カウンセラーってどんな仕事?

心の専門家としての役割とは?

カウンセラーは、人の話をじっくりと聞き、心理学的な知識や技法を用いて支援する専門家です。主に以下のような領域で活躍しています。

  • 医療機関(病院・クリニック):精神科や心療内科でのカウンセリング
  • 教育機関(学校・大学):スクールカウンセラーとして子どもや学生の支援
  • 企業・職場(EAPカウンセラー):社員のメンタルヘルスサポート
  • 福祉・地域支援(福祉施設・自治体):介護や福祉の現場での心理支援

傾聴だけじゃない、カウンセラーの多様な仕事

「人の話を聞くだけ」がカウンセラーの仕事ではありません。相談者の心理状態を見極め、適切な助言やアプローチを行う専門的なスキルが求められます。

  • 心理査定の実施・分析(各種心理テスト、観察、面接など)
  • 心理療法の実施(認知行動療法、EMDR等、厳密にはカウンセリングも心理療法です)
  • 関係者への助言・連携(家族や学校・会社・主治医等と連携や助言を行います)
  • メンタルヘルス教育や講演活動(学校や企業向けの研修)

カウンセラーになるには?資格とキャリアの選択肢

民間資格と国家資格、公認心理師の違い

カウンセラーになるために必須の資格はありませんが、資格を持っていると信頼性が高まり、より専門的な仕事に就きやすくなります。

  • 公認心理師(国家資格):日本で唯一の心理職の国家資格
  • 臨床心理士(民間資格):高度な専門知識を持つ心理カウンセラー向け資格
  • 産業カウンセラー(民間資格):企業や職場のメンタルヘルス支援向け資格

特に、スクールカウンセラーになりたい場合は、臨床心理士か公認心理師のどちらかが必要です。また、医療機関や福祉施設では公認心理師がないとなかなか雇用されません。もしカウンセラーとしてどこかに雇用されたいのであれば、公認心理師が必須になってくるといえるでしょう。開業するにしても、臨床心理士を持っていないと信頼を勝ち取るのは難しいかもしれません。

心理職のキャリアパス:どんな道がある?

心理学を学ぶ方法はいくつかあります。

  1. 大学・大学院で学ぶ(公認心理師・臨床心理士)
  2. 専門学校や通信講座で学ぶ(民間資格)
  3. 独学で心理学を学び、経験を積む(ボランティア・実務経験)

「カウンセラー」という言葉は自由に名乗ることができるので、カウンセラーになりたいのであれば明日からなることもできます。しかし、カウンセリングを職業としたいのであれば、大学や大学院で学ぶ公認心理師や臨床心理士がないと難しいでしょう。

なぜ公認心理師を目指すべきなのか?

日本唯一の心理系国家資格、そのメリットとは?

2017年に誕生した公認心理師は、国家資格として正式に認められています。

  • 就職やキャリアに有利:病院、学校、企業での採用条件になることが増えている
  • 医療機関や公的機関で働ける:資格がないと難しい場面もある
  • 専門性の証明:信頼性が高く、クライアントからの信頼を得やすい

社会人・未経験でも目指せる!通信制大学という選択肢

「今から大学に入るのは大変だ」とお考えの人もいますよね。大学や大学院というと日中にキャンパスに通う「大学生」を想像するかもしれません。しかし、通信制大学という毎日キャンパスに通わなくてもよい大学や大学院も存在します。仕事をつづけながらでも公認心理師を取得することは可能です!

通信制大学のメリット・デメリット

メリット

  • 仕事を続けながら学べる(フルタイムの通学不要)
  • 学費が比較的安い(通学制大学より費用を抑えられる)
  • 自分のペースで学べる(スケジュールを自由に調整可能)

デメリット

  • 自己管理が必要(自発的に学習を進める必要がある)
  • スクーリング(対面授業)も必要(完全オンラインではない場合が多い)

公認心理師対応の通信制大学一覧

現在、公認心理師の受験資格を得られる通信制大学は増えています。

公認心理師対応の通信制大学・大学院

大学

  • 放送大学
  • 京都橘大学
  • 聖徳大学
  • 東京福祉大学

大学院

  • 東京福祉大学大学院
  • 佛教大学大学院

詳しい公認心理師の取得の仕方はこちらも参照してみてください。

おわりに

カウンセラーを目指す道は決して簡単ではありませんが、確実に一歩ずつ進むことで夢を現実にできます。まずは興味のある分野から学び始め、自分に合った学習方法を見つけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました